猛暑お見舞い申し上げます。

毎日この暑さだと、バテてしまいますね。

 

昨今、IoTやAIの進化がどんどん進んでいっていますが、

そうなると、社会がどんどん変わっていって、

society 5.0 があっという間にやってきそうです。

あらゆる物事が共有され、AIと共存する社会。

 

人間が生きていくための方法や、

これまで正しいと思われてきた既成概念も、

いろいろと変わってきそうな感じがしますね。

 

以前はロボットには出来ないと考えられていた「創造すること」も、

もはや夢ではなくなってきているのではと思います。

 

なので、AIに負けないように、人間ならではの(と言われていた)

「連想」について取り上げてみたいと思います。

 

連想とは

renso.jpg

 

そもそも「連想」って何でしょうか?

人間の頭(脳)って面白いもので、

何かの刺激を受けると、

その刺激と関連した事柄を思い浮かべるようにできています。

このことを「連想」といいます。

 

そして、アイデアが出てくるときには、

その出方に一定の決まりがあり、

これをまとめたものを「連想の法則」といいます。

 

類似連想の法則

類似連想の法則とは、

 ある刺激が与えられたり、

ある境遇におかれると、

その刺激または境遇に類似した過去を思い出すことをいいます。
 

例えば、飛行機→ロケット、牛→馬、コーヒー→紅茶、

などといった類似したものの連想をいいます。

 

反対連想の法則

反対連想の法則とは、

それと相反した過去の経験を思い出すことをいいます。

 例えば、天→地、山→海、火→水、凸→凹、上→下、戦争→平和、

北極→南極、昼→夜、天国→地獄、寒い→暑い、

などといった反対のものの連想をいいます。

 

接近連想の法則

接近連想の法則とは、

それと時間的、または空間的につながっている過去の経験を

思い出すことをいいます。


例えば、タバコ→灰皿、机→椅子、梅→うぐいす、雪→スキー、

などといった対になっているものの連想をいいます。


 また、火災→消防車、といった

原因と結果になっているものは因果連想ともいいます。

 

今までは、人間だけができると思われてきましたが、

AIの登場によって、それが間違った理屈になる日がくるやもしれません。

なので、今のうちにたくさん「連想」して、

来るべき時代に備えて、

頭を柔らかくしておくことも大切な気がします。