リモートでの研修開催も実施しています。半日より承ります。数時間の短い時間で、しっかり研修効果を得られます。
リモート研修の例
【支援者向け】
・支援者の活動への関心が低い →支援者に活動への関心を高めてもらう教育
・支援者の指導技術が不足している →支援・指導の技術やスキルを習得する教育 など
【リーダー向け】
・在宅勤務などで活動がしずらい →リモート環境下での活動の進め方を学ぶ教育
・リーダーとしてメンバーを巻き込むことができない →メンバーを巻き込み、話し合いを活発にする技術を学ぶ教育
・活動の進め方(PDCA)の回し方がわからない →活動ステップ(QCストーリー)を学び習得する教育
・QC手法が活用できなくなっている →QC手法(特性要因図、連関図、系統図、マトリックス図、PDPC法 等)を実践演習で習得する教育
・なぜ小集団活動をやるのかが社員に浸透していない →小集団活動の意義・必要性の再確認する教育(3h~4h程度) など
貴社の活動の課題を解決できる内容をご提案いたします。
小集団活動(SGA)を活発にし、組織を活性化するためのノウハウを提供しています。
1975年の創業以来、小集団活動の専門推進機関として、職場の小集団活動活性化のためのノウハウ(教育や仕組みづくり)を提供しています。小集団活動は、古くは製造現場を中心にはじまり、今では間接・営業部門でも展開され、日本の産業界にもっとも長く普及・定着している職場改善活動です。40年の現場指導の体験と実績によるノウハウで、貴社の活動活性化のお手伝いをいたします。
その他サービス

小集団活動の発表会や技術研究会など、社内イベントやさまざまなシーンにあわせた講演会へ講師を派遣します。1時間~3時間程度の講話(テーマ・講演内容)を、発表会などのスケジュールに沿ってご提案いたします。
◇講演テーマ例
・幹部講話 マネジメントから見た小集団活動の重要性
・小集団活動の意義・必要性を再考する
・最近の活動事情から見える問題点こそ突破口
・小集団活動における支援者の果たすべき役割
・日本における小集団活動の歴史と変化
・品質管理の歴史
・ヒューマンエラーとその対応 など

小集団活動のコンサルテーション教育(実践指導プログラム)を実施しています。実際に活動しているテーマを扱い、活動の進捗とアドバイス、困っていることへの対応や次回までの課題を講師が直接指導することで、より速く確実に、貴社の小集団活動を高いレベルに導くことができます。
指導要領は、5~7グループ/1日を基本としています。
毎月1回、隔月1回など、実施にあたってはコンサルティング契約をいたします。
◇実践指導例
・テーマ選定~目標設定時
・原因解析~対策実施時
・効果確認~歯止め(管理の定着化)時
・発表前 他

ビデオアーカイブズのページを公開しました!

活動の進め方のビデオやQC手法のビデオを無料公開しています。
書籍・教材
小集団活動に関する書籍や教材を販売しています。