先日、当社の講師の「心理的安全性」についての研修を見学したので、

今回は、巷でもちらほら耳にするようになった「心理的安全性」について、

考えてみたいと思います。

 

そもそも、心理的安全性とは

そもそも、心理的安全性って何なんでしょうか?

まあ字を読めば、何となく分かるといえば分かるのですが、

英語では、「psychological safety」といい、

簡単に言うと、働く人の誰もが、安心して発言することができたり、

行動したりできる状態の職場の環境を指すそうです。



発端は、やはりアメリカで、組織行動学の研究者でハーバード大学教授の

エイミー・エドモンドソン教授によって提唱されています。

教授は、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、

 罰したりしないと確信できる状態」と定義しています。

いわゆる安心感ですね。

 

いったい全体なぜ、この心理的安全性が注目を集めるようになったのかというと、

Google社が、「プロジェクトアリストテレス(2012年~2015年)」という

生産性向上に関するプロジェクトを行った研究の成果として、

職場の生産性の向上には、「心理的安全性」が重要だ。

という結論を出したことで、世界的にも有名になりました。

 

今では、プロジェクトに「名称づけ」は普通になっていますが、

「アリストテレス」なんて哲学者の名前をつけるところなんかが、

スマートなGoogleっぽいなと思います。

まあそれはさておき、

研修の中で、紹介していた心理的安全性が効果的になる条件の図が、

分かりやすかったので、紹介してみます。

 

心理的安全性が効果的になる条件

psych02.png

 

上の図は、心理的安全性が効果的になる条件を表しています。

右上が一番いい条件というのが分かると思います。

これを見ると明らかなんですが、

大きな特徴としては、目指す基準が高い(例えば高い目標に挑戦している等)場合に、

心理的安全性の高い低いによって、一方は高パフォーマンスな組織になるけれど、

もう一方は、不安な職場になってしまうということで、

ものすごい変わるということですね。

これは、確かに組織のマネジメントとしては、注目すべき要素かも知れません。

 

不安と心理的安全性

それと、この心理的安全性という概念は、

人間の根源的な感情である「不安」というものに根差していることが、

この理論(結論)の特徴と言えるかもしれません。

不安や恐怖は、人間にとって無くてはならない感情ですが、

これが強すぎると、メンタルの不調に陥ったりするので、

やはり心理的に安全を感じられる職場というのは、良い職場だと言えるんでしょう。

こういった研究結果が出てくるには、

時代の変化もありますが、

本音で話し合うとか、そういうことも以前と比べて少なくなった。

あるいはハラスメントの問題やブラック企業の問題など、

職場で働く人の心理的な問題がいろいろと表面化してきた、

というかすでにかなり前から表面化している、

ということなのかも知れません。

せっかく仕事をしているのだから、

安心して気持ちよく働きたいですもんね。

 

高パフォーマンスな職場を実現するためにも、

単に目標を高くするというだけでなく、

心理的安全性を高める工夫や施策を打つことで、

職場自体が変わるかも知れません。

他にも心理的安全性についての情報は、ネットにもたくさんありましたので、

気になる方は調べてみてください。

仕事の安心・安全は、基本中の基本ですよね。

 

そういえば、北京オリンピックが盛り上がっていますが、

ロコ・ソラーレの「そだねー」って、

相手の主張を承認している相槌になるから、

心理的安全性を高めるには、バッチリな言葉ですね笑

それでは、今日もがんばって参りましょう!