
今年一番の大寒がやってきますね。
いやー、本当に寒いのは苦手です。わたしは生まれは11月なのに全然関係ないですね。
さて、現代社会はストレス過多な社会とも言われますが、
皆さんは、メンタルは強い方ですか?
わたし(筆者)は、メンタルは強い方ではありませんね。
なので、「人間は皆弱い生き物だ」と思うほうが自然としっくりきます。
しかしながら、孤独な人生を生き抜いていくためには、
弱いメンタルをしっかりしないと、ダメなことも分かっています。
今回は、心の持ち方について紹介しましょう。
言葉は人間を少しだけ強くする
メンタルを強くすると言っても、
実際には言う事を聞いてくれないのが自分の意識でもあり、
自我でもあるので、さあメンタルを強くするぞ!と意気込んでも
なかなかすぐに強くなることはないと思います。
そこで、言葉というものの存在が、
心を少しだけ強くしたり、
自分の心を支えてくれる後ろ盾になってくれるのかも知れません。
世の中にはいろいろな格言や金言がありますが、
今回は、レイモンド・チャンドラー(1888〜1959年)の小説の中の、
私立探偵フィリップ・マーロウのこのセリフを紹介しましょう。
タフでなければ生きていけない。
優しくなければ生きている資格がない。
あまりにも有名なこのセリフですが、
このセリフをはじめて目にした時、
ドキっとさせられた記憶が今でも鮮明に残っています。
かっこいいなぁと。
「優しくなければ生きている資格がない」
自分は今後こうあるべきだなと感心したものです。
それにも関わらず、現在もタフな精神は持ち合わせておらず、
他人に優しくないことも多々あるのですが笑、
まあそれでも何とかいままでやってこれました。
「優しさ」とか「弱さ」は、本質的には強さなのだろうとこの頃は思っています。
今年は、たまたまお酒の席でこの言葉を思い出したので、
今年一年は、これをテーマに「タフで優しい」を目指して、
やって行こうと思った次第です。
皆さんの今年の目標(目標というと大げさですが)は何でしょうか。
心をしっかり持って元気に活動していくためにも、
自分の好きな言葉の存在を忘れずに逞しく生きていきましょう!