book.png

かつて有名なフランスの哲学者、ジャン=ポール・サルトルは、

名著「存在と無」の中で、「即自」「対自」という概念を用いて、

人間の意識のあり方について書いていました。

ヘーゲルが先に提出しているようですが、

私は先にサルトルの方で読んだので、今回はそっちで取り上げます。

哲学ってとても難解ですが、ちゃんと読むと面白いんですよね。

「存在と無」も難しすぎて、完全に理解することができませんが、

なんとなく、「即自」と「対自」ということについて、

私もかなり影響を受けました。

「即自」とは、サルトルによれば、

「それがあるところのものであり、あらぬところのものではあらぬような存在」

もはやこれだけで難解なのですが、

サルトルは、事物(=意識にとって存在するもの)を「即自」と呼んでいます。

例えば、テーブルの上のペンシルやペットボトルなど、

実際に存在しているもののことですが、

これに対して、

人間は違うと言って「対自」を規定し、

人間の意識のあり方は、対自的であるとしました。

これはどういうことかというと、

人間は、意識が自分に相対していて、一体化していない

ということのようです。

と言われてもあまりよく分からないのですが、

例えば「私ってすごい」とか、反対に「自分はダメな奴だ」と思う時、

つまり自分に意識を向ける時、

意識は自分に相対していて、即自的な存在としては、

成り立っていないということだと理解しています。

こんな話が何の役に立つのかというところですが、

実際に、私が今まで体験したことの中では、

例えば、プレゼンなんかの機会で「緊張している」という時に、

対自的に自分に向き合って、

「今、緊張しているな」と思うようにすると、

なんだか緊張が解けていくような感じがしました。

なぜなのか、脳の構造や機能的なことは分かりませんが、

客観的に見る、あるいは一段上から見る

ということが、落ち着きを生むのでしょうか。

なので、緊張している時なんかは、

緊張しているということをわざと認めることで、

過度な緊張からは解放されるような気がしています。

こういったことも「対自」という言葉を知ってからだったので、

人生何が役に立つか分かりません。

難しい本もたまに読むと、何か驚きや発見があっていいかも知れませんよ。