「気長」の大切さ

コラム

「過去と他人は変えられない、未来と自分は変えられる」という言葉があります。

その通りなんですが、教育業界に入って営業・企画で試行錯誤している一時期、
「変えられないのに、じゃあなんで研修なんてやってるの?」
という疑念に駆られた時期がありました。

よくある「自分がやっていることに意味があるのか?」
みたいな、何となく鬱屈した時期だったと思います。

いろいろと自問自答した上に、結局答えは見つからなかったのですが笑

今では、なんとなくですが「他人を変えることは難しいけど、
研修がきっかけになって、その人自身が変わる(ことがある)」と半ば強制的に理解しています。

そして、この「他人を変えること」は、本当に難しいことだと年を取って分かってきました。

部下育成をしている管理者の方からは、
「なかなか部下の成長が見られない」
「何度言っても分かってくれない」
「聞いているのに、返事が「はい」しかしない」
という声もよく耳にします。

ここで大事になってくるのが「気長」ということです。

「石の上にも三年」という言葉がありますが、
特に人間を相手にする時には「気は長く」ということが大切です。

ベテラン先生の受け売りですが、小集団活動の研修でのこの話が、
結構心に残っています。

「どうしても協力してくれないメンバーがいて困っています」という状況に、

ベテラン先生は、

「われわれの相手はロボットじゃない。気長に付き合う以外にない。」

「1回言ってダメだったら、2回、2回言ってダメだったら3回、3回言ってダメだったら4回、
と気長に、まあその内彼も分かってくれるさ」という気持ちでいなさい のような講話でした。

こういう話は、人生経験が豊富な人でないと出てこない言葉かなと。

確かに、相手を変えようとがむしゃらにやっていた時期もありましたが、
この話を聞いた時から「気長」の大切さに気付いて、

なるべく「気長」に努めています。

そうする方が人間関係も上手くいく気がします。

タイトルとURLをコピーしました