知っている人は復習できて、知らない人には役に立つ、
「知って、得する ! 小集団活動用語集」その⑤、サ行の続きです。
「さ」行
ステップ
小集団活動の手順のこと。標準ではテーマ選定から反省と今後の方針までの10のステップがある。QCストーリーと同義。
数値化
定性データ(言語)を定量データ(数値)に置き換えること。
推進委員
小集団活動では、活動を取りまとめる推進事務局の他に、活動を推進する推進委員や推進者を設けて活性化をねらう。
ZD
ZD(ゼロディフェクト)とは、欠陥や欠点、失敗をゼロにするという意味で、もともとはアメリカのマーチン社において短納期で無欠点の製品を作る必要から生まれた管理方法に名づけられた名称である。日本では、1965 年、日本電気(NEC)でスタートしたのを皮切りに全国的に広がっていった小集団活動のひとつ。
全員参加
トップ(社長)から第一線メンバーまで一丸となって取り組むこと(姿勢)。小集団活動の定石として考え方は定着している。
世話人
推進委員と同じように、いろいろと小集団活動の面倒を見てくれる人。
全体最適
部分最適と対で使われる言葉。広い視野で全体を見て最適化をすること。
層別
データを同じ共通点を持つグループに分類すること。以前はQC7つ道具のひとつであった。
組織開発
Organization Development(OD)ともいう。組織に関する構造・風土両側面の変革を表す。
次回はタ行です!お楽しみに!